2024年 01月 28日
シナモン&カルダモンティ |
冬になると飲みたくなるのがスパイスティ。
今日はデリーの友人からいただいたグリーンカルダモンとハーブの先生からいただいたカシアのシナモンを使ってます。
しっかりとしたステンレス製はスパイスボックス。
現地の友人たちのお宅に遊びに行くとキッチンに必ずあるもの。
私もほしくなり現地のマーケットで調達しました。
内蓋もついて外蓋もしっかりと閉まるのでよくできています。
現地の方々はお料理にたくさん使うので回転も速く
また使わなくても雨季などは虫がわくので定期的にフレッシュなものに入れ替えるそうです。
石臼もキッチンには必須。もちろんこれ以外にもほとんどの家庭にフープロやミキサーもあります。
今日の茶葉はムジカのサバラガムワ。
スリランカのLow-Grown Teaでほんのりと甘い香りがするのでミルクにも合いますし、主張しすぎることもないのでスパイスを入れても全く邪魔になりません。
私が紅茶を勉強していた20代の頃は専らムジカさんで販売されているミックススパイスを使っていました。
こちらも色々なバージョンがあってどれも美味しいですが、今はその日の気分で自分好みに調合してます。
茶葉の形状もBOP(ブロークンオレンジペコー)なので濃いお茶に仕上がります。
只今内陸のデリーは冬。
路上のワンちゃんたちも寒いのでボランティアさんたちにお洋服を着せてもらったり
麻袋を敷いてもらったりと防寒対策しています。
お写真は私たちのコロニー内にあるマーケットの一角。
デリーには路上にたくさんの動物がいますが、サル以外はみんな大人しくていい子が多いです。
それぞれの野犬たちは飼われてはいないですが、近所の方や使用人たちが可愛がっていることが多く、
我が家のソヌも野犬時代はピザ屋さんの保護の元で過ごしていたようです。
(2019年2月撮影)
WHO職員でヨガ仲間の影響で私も路上のワンちゃんのケアをするようになりました。
この子もそのうちの一頭シェアルー(ビンドゥー語でライオンという意)です。
(2019年3月撮影)
耳だれが深刻で何度も獣医につれて行きました。
この時は私が耳の洗浄をした後にご褒美のナデナデタイム。
この子も甘えん坊で一時我が家で保護しようと試みましたが、
他に世話をしている方(とはいっても飼育放棄でしたが)の許可が下りず泣く泣く諦めた経緯があります。
オットが最初に見つけて以来二人で可愛がっていたソヌ(ヒンディ語でgold、愛らしいという意)
突然喜んで食べていたフードも食べず瀕死の状態になり、心配で路上へ様子を見に行きましたが日に日に弱っていき
ついにボランティア仲間と保護してデリーのお世話になっている病院へ。
歩くこともできなかったので病院到着後は病院のストレッチャーに乗せて院長のところへつれて行きました。
翌朝緊急オペ、その後10日ほど入院。
お部屋の中のソヌは怯えた表情で可哀そうでした。
手術後体温が一気に下がり身体を震わせていたので慌ててショップで毛布を2枚買って床に敷きました。
沢山のスタッフがいるのに何をしてるの?という仕事ぶり。。。
(2019年6月撮影)
こちらがボーディングルーム。
ソヌ以外は血統証付きのワンちゃんばかりでしたが、お見舞いにきている飼い主は見かけませんでした。
思い返してみるとペットのお世話は基本的に使用人がする家庭が多かったような気がします。
デリー一番の動物病院と言われてますが、スタッフが頼りなかったので
毎日朝晩と様子を見に行き、逐一院長に直接話して改善してもらうようにしてました。
口うるさい飼い主で煙たい存在と私も自覚してましたが、院長から退院する日に
「君は今まで出会った飼い主の中で一番愛情深い」と感心されて嬉しかった記憶があります。
実は入院させた当初、我が家はまだソヌを家族の一員にするつもりはなかったです。
元気になったら再び路上に戻す予定でしたが、お見舞いに行くたびに愛情が芽生えて
オットと相談して退院日に連れて帰ることになりました。
(2019年8月撮影)
(2019年8月撮影)
すっかり良くなったソヌを元の居場所に何度もつれて行きました。
もともとソヌを可愛がっていたピザ屋さんのスタッフたちにも会わせる目的と
唯一上の2頭の仲良しワンちゃんたちとの再会のために。
2020年3月末にデリーはコロナでロックダウンになり、
その後我が家はソヌと日本に帰国してしまったのでこの2頭の行方はわかりません。
(2022年10月撮影)
路上にいたころは皮膚病で毛もほとんどなかったソヌでしたが、
今では毛並みがよくて表情もとても穏やかになりました。
ただ、分離不安は治らず私が外出する時間が長いと嘔吐下痢食欲不振と病院通いは相変わらずです。
不要不急の外出以外はソヌと一緒にいる生活ですが、
幸い海外赴任中おざなりになっていた書に集中できるのでステップアップしていきたいと思います。
#
by kaorainne2
| 2024-01-28 18:25
| お茶
|
Comments(0)